「業界の競争要因の数が多いか少ないか」と「優位構築性の可能性が大きいか小さいか」という2つの軸で、世の中の業界を4つのタイプに分類します。
それぞれのタイプによって事業の経済性が異なり、成功の可能性も異なります。
つまり、競争要因が少ないということは、差別化の余地が少ないことを意味し、勝ち負けが単純に決まるということです。
そして、優位性構築の可能性が大きいということは、その競争要因によって他社に対して明らかな競争優位を獲得できることを意味します。
※アドバンテージマトリックス:BCGの開発した業界の競争環境を分析する手法
①分散型事業
業界の競争要因が多く、優位性構築の可能性の低い事業。
事実上、大企業が存在しない業界(多数乱戦業界)で、事業が小規模な段階では優位性を維持できるが、規模が拡大すると優位性を維持することが困難(例:個人経営の飲食店や商店など)。
②特化型事業
業界の競争要因が多く、優位性構築の可能性の高い事業。
特定の分野に特化することにより、優位性を構築することができる業界。規模の大小が影響を及ぼす場合でも、特定の分野でユニークな地位を築くことによって高収益を上げることが可能(例:医薬品産業など)。
③手詰まり型事業
業界の競争要因は少なく、優位性構築の可能性の低い事業。
規模の利益が存在しない段階まで市場が成熟しており、どの企業も高い収益を上げることが困難。小規模企業が淘汰され、残った大企業も決定的な優位性を構築できない状態に陥ってしまった業界(例:素材メーカーなど、ある意味で構造不況業種)。
④規模型事業
業界の競争要因は少なく、優位性構築の可能性の高い事業。
事業の規模が優位性を構築する唯一最大のポイント(規模と収益性が比例)。商品(製品)に差別化できる要素がほとんどなく、規模の格差によりコストや価格の優位性が顕著となる業界(例:鉄鋼や化学といった装置型産業、自動車産業など)。